バックパッカーとは何か?その魅力と特徴
バックパッカーの定義
バックパッカーと聞いて、『リュックサック一つで世界中を旅する人』とお考えになる方は多いかと思います。大まかには正解なのですが、バックパッカーには通常の旅行者と違った特徴が様々存在しており、もし定義するとすれば、『バックパック(リュックサック)を背負い、低予算、少人数で旅をする人』と捉えてよいでしょう。
では、バックパッカーの特徴とは具体的に何なのでしょうか?以下にバックパッカーの特徴をまとめてみました。
- 少人数&低予算で旅をする
個人でバックパッカーをする方が圧倒的に多く、別パターンとしては夫婦や親友同士など、少人数で旅する場合が多いです。宿泊費や移動費を抑え、低予算で長期間旅を続けるスタイルと言えます。 - 最低限の荷物で移動
余計なものは持ち歩かず、必要最小限の持ち物をバックパックに詰め込み、機動力を重視します。 - 地元との交流を重視
観光と違い、地元の人々との触れ合いや異文化体験を目的とする場合が多いと言われています。
項目 | バックパッカー | 通常の旅行者 |
---|---|---|
宿泊 | 低価格(格安ホステル、ゲストハウスなど) | 中〜高価格(ホテルやリゾート) |
持ち物 | 少ない荷物(必要最小限の荷物) | 大荷物(スーツケースに衣類や便利グッズを多く詰め込む) |
旅の目的 | 異文化体験、地元の人との交流である場合が多い | 観光名所の見学やリゾート地でのリラックス目的 |
移動方法 | 低予算(バスや電車、ヒッチハイクなどなるべくお金をかけない) | 飛行機やタクシー(移動にかかる金額はさほど気にしない) |
バックパッカーの魅力
バックパッカーには、通常の旅行と違った魅力が存在しています。基本的には自由であることを起因にしたメリットが多いです。以下に主なバックパッカーのメリットをまとめてみました。
- 自由な旅程
通常の旅行はスケジュールが決まっているのに対して、固定されたスケジュールに縛られず、その日の気分で行動できるため、自由度が高い。 - 異文化の体験
満足するまで長期間の滞在も可能なため、観光だけでは味わえない、現地の生活や文化に深く触れることができる。 - 旅費の節約
グルメや観光を目的としなければ、同じ予算で観光旅行と比較して長期滞在が可能。荷物が少ないため、宿泊施設に関して柔軟な選択ができる。
バックパッカーには上記のような魅力があります。どれも自由度が高いことで得られる魅力なので、気の向くままに自由な旅を楽しみたいという方に向いていると言えます。
バックパッカーに必要な準備と持ち物リスト
バックパッカーに必要な準備
いくらバックパッカーが自由な旅の代名詞だとしても、出発前にはバックパッカーとしての準備が重要です。旅をより良いものにするため、下記のような準備をしっかりしてからご出発されることをお勧めします。
旅の計画を立てる
- 訪れる国や都市をリサーチ。現地の物価や、危険エリアなどの事前知識を蓄えることで、より安全で楽しい旅を実現できます。
- 必要なビザや予防接種を確認。国によって、入国前に必要となる手続きが変わってくるため、下調べが必要です。
予算を決める
- 1日の旅費や滞在期間に基づいて、目標金額を設定。バックパッカーは低予算の旅が可能ですが、いくら低予算と言えど、お金は必要です。滞在予定日数×1日に必要な金額を予め計算しておくことをお勧めします。
保険に加入
- 旅行保険で万が一の医療費やトラブルに備える。盗難や事故など、旅先にトラブルはつきものです。クレジットカード会社や旅行会社が用意する保険に入っておくと、安心して旅を楽しめます。
バックパッカーの必須アイテム
バックパッカーが持ち歩くパンパンに詰まったリュック。あの中には何が入っているのでしょうか?バックパッカーは身軽さが重要なため、必需品のみに持ち物を絞るべきなので、『これだけは絶対に必要!』という、アイテムをまとめてみました。追加購入したくなったものに関しては現地購入で対応しましょう!
アイテム | 用途・ポイント |
---|---|
バックパック | 耐久性と収納力が高いものを選ぶ。ポケットが沢山あり、防水機能もあるものがおすすめ。 |
パスポートとビザ | 渡航先で必要な書類。コピーを別途保管しておくと安心。 |
クレジットカード | 現地通貨の引き出しや支払いに便利。 |
常備薬 | 長距離移動や気候変化による体調不良に備える。持病のお薬があればそちらも忘れずに。 |
変換プラグと変圧器 | 現地の電圧に対応する機器で、電子機器の充電が可能。 |
衣類 | 速乾性の高い服や、防寒用の軽量ジャケットが便利。 |
タブレット端末 | 地図や旅行情報の閲覧、現地での仕事に役立つ。 |
バックパッカーの旅での注意点
ここまではバックパッカーの事前準備に関してお伝えしてきましたが、本項では実際の旅行時に注意すべきポイントについてまとめてみました!
健康管理のポイント
- 体調管理を徹底する
- 睡眠時間を確保し、食事はバランスよく摂取。
- 水分補給を欠かさず、特に暑い地域では脱水に注意。
- 医療費の備え
- 海外では医療費が高額になる場合があるため、保険加入が必須。
安全対策
貴重品の管理
- 地域によってスリなどの盗難リスクが高まるため、パスポートや財布は体に近い場所に保管。
危険エリアを避ける
- 渡航前に治安情報を確認し、安全なエリアを選ぶ。
現地の習慣を尊重
- 言語や文化を理解し、地元のルールに従うことでトラブルを回避。
トラブル防止のコツ
- 現地情報を収集する
他の旅行者からの口コミやSNSで最新情報を確認。 - バックアップを用意する
パスポートや重要書類はデジタルコピーも保管しておくと安心。
以上のような注意点に留意することで、より充実した旅を送ることが可能です。
旅をしながら収入を得る方法
バックパッカーには、貯金を元手に無くなるまで旅するパターンと、現地で稼ぎながら旅を継続するパターンの2種類が存在します。『貯金が無くなったら終了』というのはシンプルですが、バックパッカーとして、現地で収入を確保しながら旅を続ける方法にはどんなものがあるのでしょうか。以下では、旅と仕事を両立するための具体的な手段をご紹介します。
旅先で収入を得る方法
リモートワーク
- オンラインフリーランス: ライティングやデザイン、プログラミングなど。
- オンライン講師: 語学や専門知識を活かした仕事。
現地での仕事
- カフェやレストランのアルバイト。
- 観光地でのツアーガイドやアクティビティスタッフ。
スキルを活かす
- 写真や動画制作を行い、SNSやウェブサイトで販売したり広告収入を得る。
働きながら旅をするメリット
メリット | 詳細 |
---|---|
収入を得ながら旅を継続 | 旅費を補填し、長期間の旅が可能になる。 |
地元の生活を体験できる | 現地の仕事を通じて深い交流が可能。 |
新しいスキルを身につける | 実務を通じて語学力や専門知識を向上。 |
現地で資金調達することにより、地方に友達ができたり、長期滞在が可能になることでより深く、地域文化を吸収することができます。
本項では簡単に現地の仕事についてまとめてみましたが、場所にとらわれない働き方について詳しくまとめた記事もございますので、是非ご一読ください!
場所にとらわれない働き方は誰でもできる!おすすめの仕事やメリット・デメリット
リゾートバイトでバックパッカー生活を支える方法
リゾートバイトの特徴
リゾートバイトは、観光地の宿泊施設や飲食店などで働きながら、住み込みで生活する働き方です。
寮費・食費・光熱費無料の求人が多いため、お金が貯まりやすい働き方としても有名で、バックパッカーとして海外旅行をお考えの方には、その資金準備におすすめの働き方です!
国内をバックパッカーとして旅するご予定の方には更におすすめで、お金を稼ぎながら全国各地を転々とすることが可能。
実際にスタッフさんの中には、45都道府県をリゾートバイトしながら移動し、各地の生活を満喫されている方もいらっしゃいます。体験談もございますので、気になる方は是非チェックしてみてください!
リゾートバイトで全県制覇まで残り2県のベテランリゾートバイター
リゾートバイトには他にも様々なメリットがあり、バックパッカーの働き方としてはぴったりと言っても過言ではないほどの親和性が存在しています。
リゾートバイトのメリット
生活費が抑えられる
- 寮費無料、食事補助がある求人が多いため、出費を最小限に抑えられる。
観光地での仕事が楽しめる
- スキー場や温泉地などでは、働きながら現地を満喫可能。温泉入り放題、スキーリフト無料といった特典のある求人も。
短期集中で稼げる
- 繁忙期に集中して働くことで、短期間でまとまった収入を得られる。
リゾートバイトがバックパッカーに適している理由
バックパッカーの課題 | リゾートバイトで解決 |
---|---|
資金不足 | 短期で高収入を得られるため、次の旅の費用を短期間で稼げる。 |
地元との交流を深めたい | 地元の人々と働くことで、交流の幅が広がる。 |
生活費を抑えたい | 寮や食事が提供されることが多いため、余計な出費を減らせる。 |
まとめ
今回はバックパッカーについてまとめてみました。
準備をしっかりとすることで、安全で充実した旅を送ることができる可能性が高まるため、是非出発前にこの記事をお読みいただければ幸いです。
また、旅の資金準備の際も働きながら各地を旅する際にも、リゾートバイトはバックパッカーにとてもおすすめです!是非一度ご検討ください!