リゾートバイトの口コミ!よくある噂の真相は?

リゾートバイトの口コミ!よくある噂の真相は?

『旅行感覚で楽しく稼げるらしい!』『普通のアルバイトよりもきついらしい…』など、ネット上にはリゾートバイトについて良いものから悪いものまで、様々な口コミが溢れています。

このような口コミについては、その信憑性が一番気になるところですが、一口にリゾートバイトと言っても、派遣先によって働き方や雰囲気、時給にまで違いがあるのが実情です。
行ってみないとわからない部分が多いため、リゾートバイトを一括りにして口コミを判断するのは難しいかも知れません。

ただし今回は、皆さんが気になるリゾートバイトの口コミの真実を、疑問に答える形で、できる限りお伝えしていきたいと思います!

目次

リゾートバイトって何をするの?

リゾートバイトには様々な働き方がありますが、基本的には温泉やスキー場、高級ホテルなどのリゾート地に住み込みで働きに行くという働き方を指します。
たくさんの人で賑わうリゾート地ですが、そのほとんどが観光客で、その土地に住んでいる働き手はあまり多いとは言えない場所がほとんどです。

また、スキー場やホテルなどの施設側もハイシーズンとオフシーズンで必要人員が大幅に違うため、ハイシーズンには期間限定のアルバイトを雇う必要があります。

このような事情を解決するのが、リゾートバイトです。

リゾートバイトについては、別ページ「リゾートバイトとは?」にて詳しく解説しています。初めてのリゾートバイトをご検討の方は是非ご覧ください!

リゾートバイトと普通のバイトの違いは?

リゾートバイトを普通のバイトと比べた場合、基本的に『住み込みで働く』ことが大きな違いであると言えます。

知らない土地で生活しながら働くことは、人によっては楽しく感じるメリットですが、不安やデメリットに感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ただし、リゾートバイトに興味のある方は、北海道や沖縄など、ご自身が行ってみたい場所を選択する場合が多いので、結果的にメリットに感じるケースの方が多いと思います。

また、普通のバイトとは雇用形態も違い、バイトと名が付いていながら実際は『アルバイト』ではなく、『派遣社員』にあたります。
派遣社員は健康保険や厚生年金などの福利厚生が充実しているため、現地で病院にかかる際や将来についても、バイトに比べて安心感は大きめです。

リゾートバイトの福利厚生についてまとめたページもございますので、是非ご一読ください!

どんな仕事をするの?

リゾートバイトの代表的な勤務先には、リゾート地のホテルや旅館などの宿泊施設が挙げられます。
同時に、冬はスキー場、夏は海など、シーズナブルなお仕事も非常に人気です。

宿泊施設では、フロント・レストラン・清掃など、様々な職種があり、その中からご自身に合ったお仕事を選択することがオススメ!

シーズナブルなお仕事では、冬にはスキー場のチケット係・リフト・スキー用品のレンタルショップなどに加え、インストラクターとしての募集も存在しています。
対して夏には、海の家やプールの監視員などが定番のお仕事として人気です!

リゾートバイトの職種について代表的なものをご紹介させていただきましたが、他にも多種多様のお仕事があるため、更に詳しく知りたい方は、別ページ「職種ガイド」をご覧ください!

働く期間はどのくらい?

リゾートバイトの求人は短くて数日以上から存在しており、長期の場合では1年以上働くケースもあります。
基本的には1ヶ月以上を推奨しており、1ヶ月〜3ヶ月の有期契約を最初に結び、『さらに長期で働きたい場合は契約延長をして働く』というのが、一般的な流れです。

短期間のお仕事は案件数が少ないことから、お好きな職種やエリアでのお仕事が探しづらいという点と、施設側からしても独り立ちする前に辞めてしまうデメリットを感じられてしまう場合も少なくないため、基本的には1ヶ月以上の募集が多い傾向にあります。

ただし、全く無いというわけではなく、もちろん短期間だけ人員が欲しいという施設もございますので、短期希望でもお仕事を探すことは可能です!

また、夏だけ就業期間が短くなる傾向にあるなど、時期によって働く期間の平均が大幅に変わるのもリゾートバイトの特徴と言えます。

学生の長期休みの期間は1ヶ月未満の短期が多くなっているなど、季節によって働く期間のトレンドも変わっています。
学生の長期休みの期間は1ヶ月未満の短期が多くなっているなど、季節によって働く期間のトレンドも変わっています。

リゾートバイトは出会いが多いって本当?

日本全国からスタッフが集まるため、普段の生活で出会うことがない人たちとの出会いが待っていることは事実と言えます。住み込みで働くため、自然と深い関係性が出来上がることもしばしば。

相部屋で一緒に生活する場合もあり、一生の友人に出会えたり、職場や飲み会で出会って恋人ができるなど、どんな出会いが待っているかは人それぞれです!

リゾートバイトの寮ってどんなところ?

リゾートバイトの寮は、1R個室、一部共同個室、相部屋、カップル同室、客室の5パターンが基本です。最初は個室がマスト!という方が多いですが、行ってみると相部屋の楽しさに気づく方も多くいらっしゃいます。相部屋の方が友達がすぐできるという声も少なくありません。

また、『清潔さが保たれているか?』という点も気になるところだと思います。
『派遣先による』というのが本当のところですが、築年数など一定の目安になる情報もあるでしょう。このような情報は、派遣会社の担当社員に聞くことをおすすめします。

リゾートバイトの寮については、別記事『住み込みで働く、リゾートバイトの寮について』にて詳しく解説しております。是非ご覧ください。

どんな人が働いているの?

まず、年代については20代〜30代のスタッフの割合が最も多いですが、40代以上のスタッフさんもいらっしゃいます。
高校生以下は基本的にお仕事がない場合が多く、60代以上の方も案件数が少ないことから、職場で出会う機会は少ないでしょう。

一定期間住み込みで働くという性質上、フリーターの方や前職を退職して転職までのつなぎの期間を利用している人が多いです。学校が長期休みとなる時期には、大学生が多くなる傾向にあります。

20代、30代の若いスタッフが過半数を占めています。
20代、30代の若いスタッフが過半数を占めています。

お金が貯まるって本当?

本当です。
リゾートバイトは寮費・光熱費・食費などが無料となる求人が多いため、自分次第で稼いだお金のほとんどを貯金に回せます。
注意点としては、施設によって1日2食無料など完全無料ではないケースもあるため、気になる求人は慎重にご確認ください!

しっかりとシフトに入ることができれば月20万〜30万ほどの収入が見込め、固定費がかからないため、支出を大幅に減らすことが可能です。半年で100万円貯めることも現実的な目標と言えます!

収入に対して、貯金に回せる金額が多いことがリゾートバイトの特徴です。
収入に対して、貯金に回せる金額が多いことがリゾートバイトの特徴です。

リゾートバイトの貯金については、別記事「リゾートバイトは貯金が貯まる!?実際の貯金額も公開!」にて詳細に解説しています。ぜひ合わせてご覧ください!

まかないが出るから食費はかからないの?

まかないが支給される施設がほとんどですが、全食無料ではないケースもあります。
実は全日3食無料の求人は少なめで、1日2食無料、1食あたり100円、出勤日のみ支給など、施設によって様々です。

また、リゾートバイト仲間とご飯に行く機会もあるかと思います。
分類としては交際費にあたるかと思いますが、人によっては食事に使う費用としてお考えになる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
勤務先が食費無料の場合でも、いくらかは食費として考えておくと安心です。

実は3食全て無料のケースは稀なので、少しは食費も考えておきましょう。
実は3食全て無料のケースは稀なので、少しは食費も考えておきましょう。

友人同士やカップルで行きたいけど、何人まで行けるの?

施設によって違いがあります。
応募時に『施設側が何人募集しているか』にもよるところがあり、その上で全員が面接をパスできればご友人と一緒に働くことが可能です。

カップルの場合も同様で、2人とも面接をパスすることが前提です。
同部屋での生活が可能かについては、派遣先の施設がカップル同室寮を用意しているかどうかで決まります。

1人で行く人って少ない?

実は1人でリゾートバイトに行く方が、最多の割合を占めています。
友達と一緒に行ったとしても、現地で友達ができる可能性が高いので、友達と示し合わせていく必要はあまりないのかもしれません。

人見知りだった人が、「リゾートバイトに1人で飛び込んでみたら治った」という話も耳にします。
1人でも安心してご応募ください!

大体の方が1人で行っていることがわかります。現地でのさまざまな出会いもましたらの醍醐味です。
大体の方が1人で行っていることがわかります。現地でのさまざまな出会いもましたらの醍醐味です。

リゾートバイトに1人で行くことが不安な方は、別記事「リゾートバイトに1人で行って大丈夫?その不安にお答えします!」にて詳しく解説しています。

住み込みだし、女性1人で行くのは危険がある?

寮は基本的にどの施設も男女別となっている場合が多く、職場からの行き帰りもできるだけ同僚と一緒に行動するように注意すれば、大きな危険はないと思われます。
ただし、山奥のリゾート地などは道路の明かりがあまりないこともあるため、軽率に安心はできません。

周辺環境のことを先輩スタッフに訊ね、危険性が高いところは避けるなど、自己防衛をするように心がけましょう。

リゾートバイトの安全性に不安がある方は、別記事「リゾートバイトは危ないの?危ないと言われる理由と回避する方法」にてご確認ください。

経験がなくてもリゾートバイトはできる?

経験を重視する施設や職種もありますが、実際には未経験者歓迎のお仕事も多数存在しています!
未経験だった場合でも基本的にいきなりお仕事ということは無く、現地で仕事内容の説明が用意されているため心配はいりません。

気になる求人に応募をすれば、派遣会社の担当社員が就業可能なお仕事を探してくれるので、まず応募をすることが第一歩目になります。不安なことは就業前に派遣会社の担当社員に逐一質問をしてみましょう!

ほとんどの方がリゾートバイト初挑戦です。経験がない方も派遣会社の担当者が働けるところを探してくれるはずです。
ほとんどの方がリゾートバイト初挑戦です。経験がない方も派遣会社の担当者が働けるところを探してくれるはずです。

リゾートバイトは車で行っても良いの?

車やバイクの持ち込みOKの施設であれば大丈夫です。
持ち込み不可の施設もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう!

『施設周辺にコンビニがない』『スーパーまで徒歩で20分かかる』など、リゾート地においては“あるある”です。
そんな時や休日の遊びや買い物など、車は重宝するでしょう。
事前の確認でわかる内容なので、派遣会社の担当社員に確認することをおすすめします!

長期間住み込むため、荷物が持ちきれない場合どうすれば良いの?

寮母さんがいる施設などは、郵送可能な場合がほとんどです。
逆に寮母さんがいない場合は、Amazonなどのネットショッピングも受け取れないケースが多数。

持ち物については、施設に備え付けのものであったり、余分なものを持ち込み過ぎている可能性もあるので、寮にあるものを確認してから、必要なものだけを持っていくようにしましょう!

まとめ

リゾートバイトについてネット等の口コミが多く見られますが、今回は派遣会社からの目線でお答えしてみました!リゾートバイトで良い思いをした人もいれば、辛い思いをした人がいることも事実だと思います。

ここではリゾートバイトの基本情報をお伝えしましたが、実際にご応募いただいた際には、求人単位での情報をわかる範囲でお話しすることも可能です。

100%ご希望通りとはいかないかもしれませんが、優先順位の高いものを満たしたお仕事を探すことができるかもしれません。

口コミ情報は様々あるので、全て拾っているとなかなか一歩目が踏み出せずに時間が過ぎていってしまうのではないでしょうか。

「趣味が楽しめる」「貯金できる」など、一つでも気になる部分がマッチしたら、まず問い合わせをしてみることをおすすめします!

この記事書いた人

株式会社グッドマンサービス

マーケティング課 山口

マーケティング課 山口