まずは1番気になる実際にかかった交通費を見ていきましょう。
こちらで紹介している金額は、実際にリゾートバイトに行った時にかかった往復分の自己負担交通費です。
リゾートバイトの交通費は全額支給?実例を元に詳しく解説!

『リゾートバイトに行く時って実費はいくらかかるんだろう?』『交通費支給って書いてあるけど全額支給してくれるの?』『交通費が無いとリゾートバイトを始められない?』
リゾートバイトをした事が無い方はもちろん、ご経験のある方もリゾートバイトの交通費について、上記のようなわからない事があるかと思います。
この記事ではそんな疑問を解消できるように、リゾートバイトの派遣会社ならではの蓄積されたデータを元に、交通費支給の実例や注意点まで『リゾートバイトの交通費』に関する全てを徹底的に解説していきます!
目次
リゾートバイトで実際にかかった交通費(自己負担額)

こうして見ると交通費がかかっていない方が7割を超えています。
5,000円以内に収まっている方も含めると9割の方が自己負担を少なく抑えられています。
5,000円以上かかっている方は、沖縄や北海道などへリゾートバイトに行った方がほとんど。
沖縄へも5,000円で行けてしまうと考えると、リゾートバイトはかなりお得と言えるでしょう。
他にも様々な観光地へリゾートバイトを利用すれば無料で行くことが可能です。
次項では、なぜリゾートバイトはそんなに安く好きな場所へ行けるのか、リゾートバイト交通費の仕組みを解説します。
リゾートバイト交通費のしくみ
リゾートバイトの交通費は働く求人によって支給される交通費の上限が決まっています。
ここではどのようなケースがあるかを紹介していきます。
-
リゾートバイト交通費の支給ケース
①上限額が決まっていて、その金額内なら全額支給する施設
例
兵庫県旅館:上限15,000円まで実費分支給
沖縄県リゾートホテル:上限30,000円まで実費分支給
②指定の移動方法が決まっていて、その交通費のみ出る施設
例
長野県リゾートホテル:東京駅からの直通バス代3,000円支給
福島県リゾートホテル:仙台駅からの電車代12,000円支給・東京駅からの場合は15,000円支給
このように大きく分けて、『上限額が決まっていてその範囲内で支給されるケース』と、『指定の移動方法が決まっていてその交通費のみ支給されるケース』があります。
では次に自己負担が0円で抑えられている方や、5,000円以内で自己負担されている方、5,000円以上の自己負担になっている方は、実際どのようにして差が生まれているのかをご紹介していきます!
【リゾートバイト交通費の実例】
上限15,000円まで交通費支給の群馬県リゾートホテルにリゾートバイトに行った場合
千葉県在住Aさんの場合:在来線で千葉から東京まで400円、東京から新幹線で群馬まで片道5,820円の計6,220円。往復分で×2の12,440円。全額支給の為自己負担0円。
大阪在住Bさんの場合:夜行バスで東京へ2,400円、東京から群馬まで5,820円の計8,220円。往復分も合わせ16,440円。15,000円支給され自己負担1,440円。
新宿からの直通バス代3,000円支給の長野県リゾートホテルへリゾートバイトに行った場合
東京都在住Cさんの場合:新宿までの電車賃190円、新宿からのバス代3,000円の計3,190円往、復で6,380円。バス代往復6,000円支給の為自己負担380円
静岡県在住Dさんの場合:新宿までの電車賃1,980円、新宿からのバス代3,000円の計4,980円、往復で9,960円。バス代往復6,000円支給の為自己負担3,960円
上限30,000円まで交通費支給の沖縄県石垣島のリゾートホテルへリゾートバイトに行った場合
大阪在住Eさんの場合:関西空港から那覇までLCC利用で5,530円、那覇から石垣島まで5,220円の計10,750円、往復で21,500円。全額支給される為自己負担0円。
埼玉県在住Fさんの場合:羽田空港までの電車賃940円、羽田空港から石垣島までJAL直行便23,800円の計24,740円、往復で49,480円。30,000円支給される為自己負担19,480円。
■交通費を安く抑えるには?
このように実例を見ると、交通費を安く抑えられている方と高くなっている方には差がある事がわかります。
安く抑えられている方は、近場の派遣先を選んでいる事と、安い交通手段を利用している事がポイントとして挙げられます。
しかし、『せっかくリゾートバイトに行くのだから遠い場所に行きたい!』という方も多いですよね。
そんな方には、安い交通手段を使う事をおすすめしています。
具体的には新幹線を使わずに夜行バスを使ったり、飛行機の場合は多少乗換の手間はありますが直行便では無くLCCを使うなどすると自己負担額を安く抑える事が可能です。
リゾートバイトにおける交通費についての注意点
最後に、リゾートバイトにおける交通費についての注意点をいくつか紹介していきます。
リゾートバイトでは交通費は基本的に後払い
リゾートバイトの交通費は、リゾートバイトの契約期間満了者に対してお給料と一緒に振り込まれるという方法が一般的です。つまり、最低でも片道分の交通費は先にご用意いただく必要があります。
『片道分の交通費を用意したら手持ちが無くなってしまう!』という方や、『働いた分はすぐにお金を受け取りたい!』という方に向けて、グッドマンサービスでは前払い制度をご用意しております。
この制度は、実際に勤務した分を給料日よりも前にお振込みできる制度です。
前払い制度に関しては、より詳しく解説した別記事がございます。気になる方は是非ご一読ください!
事前にご用意いただいた交通費
リゾートバイトの交通費支給は基本的に後払いになるため、最初に片道分の交通費をご用意いただく必要があります。
ここでは実際にリゾートバイトに行く際に、事前にご用意いただいた交通費を、実例を元に見ていきましょう。
リゾートバイト派遣会社ならではの、20年間のデータを元に紹介していきます。
※こちらでご紹介させていただくのは、片道分の交通費です。

蓄積されたデータを分析すると、2,501~7,500円の交通費がかかったという方が最多です。
0~2,500円を含めると7,500円以内に収まっている方が7割弱。
7,501円以上かかっている方のほとんどは、北海道や沖縄などへの遠方へ飛行機を使ってリゾートバイトへ行った方というデータが出ています。
先ほどの自己負担額と併せてみても、5,000円程度あればリゾートバイトに行く事は十分可能であると言えます。
途中で辞めると交通費が支給されない
リゾートバイトの契約期間を満了せずに、途中で辞めてしまった場合には基本的に交通費は支給されません。期間を短縮する場合には事前に派遣会社の担当者に相談するなどしましょう。場合によっては途中で辞めても支給されるケースもあります。
領収書が必要な派遣会社もある
派遣会社によっては、領収書などを提出しないと交通費が支給されません。
そのような事にならない為にも、使った領収書は大切に保管しておきましょう。
ちなみにグッドマンサービスでは領収書が無くても交通費が支給可能なため、ご安心下さい!
短期間だと交通費がでない場合もある
派遣会社によっては、2ヵ月以上の勤務期間で無いと交通費が支給されないケースもあります。
グッドマンサービスでは1週間等の短期間でも交通費を支給しています!
まとめ
今回はリゾートバイトの交通費について解説してきました。
ポイントとしては、
・リゾートバイトの交通費は派遣先の施設ごとに交通費の支給上限が決まっている。
・自己負担額を抑える為には安い交通手段を使うと良い。
・交通費は基本的に後払い。
・交通費が出ないケースもある。
という事をお伝えしてきました。
リゾートバイトの交通費システムをうまく利用すれば、好きな場所に無料で行く事も可能です。
是非、ご自身のお好きな場所でリゾートバイトをお楽しみ下さい!
この記事書いた人
株式会社グッドマンサービス
マーケティング課 山口
